Navigation überspringen.
Startseite

Ogiwara Unrai to Watanabe Kaigyoku

Nishimura, Minori (西村実則):
Ogiwara Unrai to Watanabe Kaigyoku : Doitsu, Indogaku to kindai Nihon 荻原雲来と渡辺海旭 : ドイツ・インド学と近代日本 / Nishimura Minori 西村実則. - Tōkyō : Daihōrinkaku 大法輪閣, 2012. - 254 S. : Ill.
Übersetzung des Haupttitels: Unrai Ogiwara (Wogihara) und Kaigyoku Watanabe : Deutschland, Indienforschung und das moderne Japan
ISBN 978-4-8046-8203-7
YEN 2940
DDC: 294.30952092

Beschreibung
明治時代、在家から僧となり、のちにサンスクリット学、仏教学の世界的権威となった二人がいる。荻原雲来と渡辺海旭である。二人はドイツに留学して起居を共にし、ドイツの師が菩薩と呼んだほど刻苦精励した。本書は当時ドイツに留学した人々と、この二人のドイツ体験を追ったものである。[Verlagsinformation]

Aus dem Inhalt
1 近代における原典研究の幕開け
 マックス・ミュラーと南条文雄、笠原研寿/アルブレヒト・ヴェーバー/マックス・ミュラーの渡英/マック ス・ミュラーの研究分野/インドに対するドイツ人とイギリス人の見方/マックス・ミュラーに対する評価/イギリスでの南条、笠原
2 日本人からみたドイセン
 ドイセンの人となり/高楠順次郎/姉崎正治/木村泰賢
3 オルデンベルクに出会った日本人
 ブッダの実在を論証したオルデンベルク/氏に出会った日本人/オルデンベルク・コレクション
4 ロイマン門下の日本人
 留学生群像/荻原と渡辺/ロイマンの学問分野への影響
5 近代における原始仏教学の導入―『阿含経』に光を当てた人びと
 西洋のパーリ語研究/高楠順次郎/姉崎正治/荻原雲来/サンスクリット語原始経典の出現と渡辺海旭/木村泰賢/赤沼智善/語学としてのパーリ語/『阿含経』に光を当てた人びと/アビダルマ仏教学の受容
6 洋行前の荻原雲来
 就学時代の師/就学時代の仲間/洋行二年前(1897年)/洋行前年(1898年)
7 荻原雲来のドイツ
 出発/師ロイマン/シュトラースブルクの街/勉学開始/ロイマンの人となり/渡辺海旭/ベンドールとの出会い/姉崎来訪/学問の進展/万国東洋学会に参加/ドイツでの高い評価/留学の延長/ケンブリッジ大学訪問/シュヴァルツヴァルトでの避暑/渡辺海旭・スイスでの学会に参加/黒田真洞著『大乗仏教大意』の独訳/学位授与式/欧州学会での壮挙
8 荻原雲来の帰朝
 帰朝の途/浄土宗大学教授に就任/京都での報告会/京都大学での歓迎会
9 荻原雲来の人と学問
 学問形成/帰朝後/出版/学風/学への信念/友情/余香
10 渡辺海旭のドイツ
 シュトラースブルクの下宿/渡辺から見た師ロイマン/「普賢行願讃」研究に着手/洋行後の第一論文/中央アジア探検の開始/サンスクリット語原始経典の発見/街のカーニバル/第二回万国宗教史学会参加/シュトラースブルクのマリア祭/荻原雲来の帰朝/ベンドール教授の死/ドイツ満喫/マックス・ヴァレザーとの出会い/ヴァレザーと意気投合/修道院通い/サンスクリット断片類の比定/学位取得/大乗仏教研究の隆盛/本国からの送金打ち切り/リヒャルト・ピッシェルの死/ヴィゴー・ファウスベルの死/中央アジア出土写本解読の渦中/非公開の大谷探検隊出土品/帰朝/諸家のみた渡辺海旭
11 荻原、渡辺とローゼンベルク
 ロシアと日本の仏教界/アビダルマ研究のプロジェクト/来日から帰国へ/ローゼンベルクのみた日本/アビダルマ・プロジェクトのその後/むすび

Autor
西村実則 (NISHIMURA Minori), 1947年、富山県生まれ。大正大学大学院博士課程修了。現在、大正大学仏教学部教授 博士(仏教学)。著書論文は 『アビダルマ教学-倶舎論の煩悩論-』 (法蔵館)、『修行僧の持ち物の歴史』 (山喜房)、「マーヤー夫人の死とブッダ」 「大衆部の発祥地」 「言語に対するブッダの態度」 「サンスクリットと大乗」 「『無量寿経』 にみられる天女」 など。

Quellen: Daihōrinkaku; WorldCat; Kinokuniya; Amazon (Japan); CiNii
Bibliographie: [1]


References